外貨両替ドルユーロの広報活動
外貨両替ドルユーロの広報チームは、お客さまの旅、ビジネス、学びを両替という面からサポートし、「日本と世界の懸け橋」を目指して活動しています。私たち広報チームはお客さまの世界での活躍を全力で応援しています!
ふかつ (広報チームリーダー)
広報チームリーダー。普段はサイト制作を担当。今行きたい国はフランス!サッカー大好き。パリサンジェルマンというサッカーチームの試合を観戦することが夢です。
にしはら(広報チーム企画)
広報チーム企画メンバー。普段はお客さま係を担当しております。今行きたい国はアメリカ!ニューヨークシティマラソンにいつか挑戦したいです。
ますやま(広報チーム企画)
広報チームの最年長新人メンバー。お客さま係を担当しております。今行きたい国は韓国♪ドラマのロケ場所巡りをしたいです。アンニョンハセヨ
世界とつながろう!懸け橋プロジェクト
世界とつながろう!懸け橋プロジェクトは、世界で活躍する方を応援し、日本と世界の懸け橋になることを目的としたプロジェクトです。世界へ羽ばたく方、これから羽ばたこうとしている方に、広報チームがインタビューをしてその夢を語っていただいています。
小川泰裕さま
ツアーコンダクターとして世界の約25か国をまわり、お客さまにもっと寄り添ったガイドを、という想いからネイチャーガイドとしてスイスで活動。現在は高尾山で山の楽しみ方や地域の歴史を多くの人に伝えている。
石原孝幸さま
市川市サッカー協会副会長。第四種(小学生)を対象に、大会、審判研修、指導者研修などを運営。市川FC(トレセン)ではドイツ遠征を担当し、選手たちと帯同している。
平木啓子さま
パラグライダー選手として2009年、2013年にワールドカップ女子世界チャンピオンを獲得。現在は茨城県石岡市にあるパラグライダースクール「ソラトピア」でインストラクターを務めながら世界選手権優勝を目指す。
齋藤亘さま
福島県立ふたば未来学園中学校バドミントン部監督。2006年チーム発足後、数々の国内外大会で優勝を経験。現在は「スポーツの力で、多くの人が集う町に」を掲げ新たな挑戦に向かっている。
跡部蒼さま
2024年、トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラムにてアメリカ・ニューメキシコ州に留学。留学先で研究した雷について、現地での思い出や大変だったこと、留学を通して学んだことをお話いただきました。
河本聖己さま
2019年、トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラムにてアメリカ・シリコンバレーに留学。現地での体験談やトビタテ!を通して学んだことなどを語っていただいています。
佐藤 秀雄 さま
証券会社に勤めて16年。太ってしまったことをきっかけに33歳で肉体改造を決意。ウォーキングに始まり、気づけばトライアスロンの虜に。お仕事・家庭と両立しながら審判員としても活躍しています。
水口 博也 さま
「オルカ アゲイン」で講談社出版文化賞写真賞受賞。写真絵本「マッコウのうた しろいおおきなともだち」で第5回日本絵本大賞受賞。1年の半分は海外で活動し、残り半分を日本で出版・DVD制作を行う。
五十嵐 徹 さま
株式会社RIFORMA(Igarashi Trousers)代表。 スーツのオーダーメイド会社に勤務後、トラウザー専門のオーダーメイドを行うIgarashi Trousers(イガラシトラウザーズ)を設立。創業4年で受注数は世界二位。洋服以外にお車が好きだとか。 https://igarashitrousers.jp/
野口 文子 さま
武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科卒業。個人で書籍やグッズ、インテリアファブリックなど多分野のデザイン業をしながら、2008年頃よりAtelier bloomyの運営。
旅するドルユーロダラー
お客さまの旅が楽しい思い出になったかな?おいしいご飯を食べたかな?そんなことを考えていると一緒についていきたくなってしまう。そんな想いから生まれました。紙幣に扮したふかつとさいとぅをお客さまが世界中に連れて行ってくれています。
みんなの旅話(タビバナ)~ほっこりアルバム~
みんなの旅話では、お客さまからご投稿いただいた旅の想い出を、素敵な写真つきでご紹介。
世界って美しい、人って温かい、ありがとうが伝わった、など旅の感動エピソードを募集中です。
スタッフブログ更新中!
「みなさまの旅行が、留学が、ビジネスが、より実りあるものになりますように。」
小さな封筒に込めた、私たちの大きな想いをこのブログを通してお届けします。
年が明け令和2年となり、1月もあっという間に過ぎていきました。この度、広報部の一員となりました、益山です!!!!!!2020年 東京オリンピックイヤーをいかがお...
みなさまご無沙汰しております。 お客さま担当の西原です。 季節もすっかり冬らしくなってきましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか 前回のブログからだいぶ時間が空...
手紙を書くことももらうことも少なくなったなと思います。 メールやLINEなど便利なツールがたくさん出てきた分、温かみがダイレクトに伝わる手紙は少し登場シーンが減...